忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金券オンラインを利用し商品券を購入しました

お天気もよく、今日は洗濯日和でした。

デパートに出かけたらすでに、お中元のコーナー。
そもそも、お中元のマナーをあまり知らない。

なんとなく、お中元コーナーが増えた頃に購入し
贈り物を購入していました。

お中元のマナー
以前は、東日本においては7月初めより中頃までの間を、西日本では1ヶ月遅れの8月初めより中頃までの間を贈答時期としていましたが、現在ではいずれの地方も7月初めより中頃まで(土用の入り前までに)の期間内に贈ることが一般的だそうです。

うっかりさんは、忘れて時期を逸した場合には暑中見舞い・残暑見舞いとして贈ります。

最近は金券をオンラインで購入し、お世話になっている方にお中元として送る方も増えているそうです。今年のお中元はいつもとちがって金券をオンラインで購入し利用してみてはいかがでしょうか?

PR

商品券をネット購入してみたのでレポートするよ【クレジットカードでJCBギフトカードを購入】

お祝いに全国百貨店共通商品券かJCBギフトカードを親戚に贈ろうと思って、販売店を調べたところ、意外とないですね。かなり買いづらいということがわかりました。
全国百貨店共通商品券はデパートの商品券売り場で買えますが、JCBギフトカードは買えるところが少ないです。

JCBギフトカードの公式サイトで、買えるお店を、地域を指定して検索出来るのですが、結構少ないです。
東京都新宿区で検索しても8店しかないので、郊外に住んでいるとなかなか買える店がないと言うのが現状のようです。

しかも支払いが現金しか受け付けておらず、クレジットカードは使えないですね。試しにデパートの商品券売り場に問い合わせてみましたが、やはりクレジットカードは使えなかったです。

「商品券 クレジットカード 購入」と検索してみると、ネットの通販サイトで買える事がわかりました。
商品券をネットや店舗でクレジットカードで買える店が数店出てきます。

目ぼしいサイトの評判を調べてみます。
すると、『金券ねっと』というサイトが評判がいいです。品質のよさと、たまにクオカードプレゼントキャンペーンをやっていて、それが評判みたいです。他の類似サイトは結構悪評が目立ちますが、ここはいいみたいなので購入することに。
ちなみに悪評というのは、新券を買ったのに明らかに新品じゃない商品券が届いた、など、かなりいい加減な店も存在するようです。やはりネットで買い物をする時にはレビューや評判を調べてからの方がいいですね。

そういえば、一昨日、タブレットのケースをアマゾンで買おうとしたところ、「人気」と表示されていて、値段も手頃でよさそうなものがあったので購入しようかと思ったら、レビューに偽物が届いたというのがたくさん書き込まれていて引きました。有名なメーカーの品物の並行輸入品なのですが、コピー品が出回っているみたいで、届いたものを見てみんなガッカリしていました。Nexus7というタブレットのカバーで有名なMokoというメーカーの商品ですので、購入を検討している方はレビューを見てから判断したほうがいいです。

金券ねっとはJCBから直接買ったのと同じ状態で届くという口コミでしたので、注文手続きをします。
全国百貨店共通商品券もいいんですが、使えるお店が断トツに多いJCBの方にしました。

商品券をネットで購入でき、すぐに発送時間のメールが届き、即日発送してくれるとのこと。急いでいたので助かります。

翌日、仕事から戻ると玄関に不在配達票が!
再配達を依頼して確かに手元に届きました。

かなり丁寧に梱包されていて、配達中に傷まないようにされています。

中身も口コミの通りかなりキレイで、JCBギフトカード専用の包みです。
この状態でクレジットカード購入、翌日到着なら満足でした。

金券ねっとで商品券を購入していたら送料が無料になりました


いつも商品券を買っている金券ねっとですが、送料390円と書いてあります。
実はこの送料、買っているとどんどん下がります。

1度買ったことがある方は知ってるかもしれませんが、最初の購入時は確かに390円取られます。
ですが渡しの場合注文した商品券が届くと中に『送料毎回100円引き』というカードが入っていました。私は初回はそんなに大きい金額を買っていないので、おそらくみんなに入るんじゃないでしょうか。

私はもともと他のサイトで商品券をよく買っていたのですが、毎回100円引きはうれしいな、とまず思い、そして購入した商品券を確認してみると、新品と変わらないほどきれいだったので、今まで使っていたサイトは何だったんだろうと思いました。
いつも使っていたサイトでもJCBギフトカードを買っていましたが、普通の白い封筒にそのままギフトカードが入って届きます。金券ねっとはJCBギフトカード専用のJCBのロゴが入ったカードケースに入り、シールもJCBのちゃんとした公式のシールでとめてあり、JCBから買ったのと同じ状態でびっくりしました。

確か最初はいつも買っているJCBギフトカードが品切れだったので、金券ねっとを利用したと思います。それまで使っていたサイトはヨレヨレの商品券が届くサイトで、新品を買っても色あせたヨレヨレの商品券を送ってくる、今考えるとひどいサイトです。ただ商品券がクレジットカードで買えるという、その1点で使っていました。

金券ねっとの方が値段も安かったので、その次からも金券ねっとで購入しました。すると、2回目だったか3回目だったか、また送料割引カードが入っています。今度は「次回から送料半額190円!」と書いてあります。
この時は、初回で注文すると翌日に届くということが確認できたし、商品券は新品レベル、梱包もすごく丁寧で安心ということが確認できていたので、結構買ったと思います。10万円分くらい買ったかもしれません。
数万円ずつ細かく買う方は、もしかしたら2回目、3回目では半額にならないかもしれません。けど半額になるのは割とすぐだと思います。

次に、また1回か2回かわすれましたが、買うとまた下がりました。「次回から特別送料150円!」
最初の送料は390円ですから、この段階でかなり下がってます。
ちなみに、最初の送料390円というのも他社と比較して特に高くはないです。

その後、みるみるうちに90円、0円になりました。
毎回、初期の送料で言うと390円が無料になるので、かなりお得な感じがしています。
と言うか、送料390円というのは最初の1回か2回までなので、それだったら最初から送料290円と記載しておけば印象がいいのになんなんでしょうね(笑)
そのあとどんどん下がるとはどこにも書いていないので、びっくりしました。お得感を出すためにこのような演出をしているんでしょうかね。

このカードが入っていると、その後注文すると自動的に送料が下がっていますので安心ですよ。

ギフト券をクレジットで買えるのは本当でした

ギフト券をクレジットで買うことができると聞いたこともあり、ネットで調べてみると『だいちけ』と言うギフトショップが検索にひっかかりました。

『だいちけ』は本当に商品券をクレジットで買えるサイトでした。

ギフトショップなので、包装はもちろん熨斗やメッセージカードを無料で用意してくれます。
『だいちけ』の配送方法は日本郵便か佐川急便を利用していて、ギフト券をクレジットで買ってから一日で商品を届けてくれます。郵送で時間指定や日時指定も無料で対応してくれて、便利です。
『だいちけ』の送料は全国一律で300円しかかかりません。購入金額によっては送料が無料になるそうです。

私が初めて『だいちけ』を利用したのが、会社のゴルフコンペとボーリング大会の景品にギフト券が必要だったので『だいちけ』で購入してみました。

各順位や各賞の熨斗をお願いしたところ、すべて無料で対応してくれました。
購入個数も数が多く心配でしたが、ひとつひとつ丁寧に包装、熨斗を巻いてくれていました。
送料は購入金額が大きかったため、無料で届けてくれました。

また、ゴルフコンペやボーリング大会がありますので、利用しようと考えてます。

ギフト券をクレジットで買えて非常に便利なのですが、ひとつ言うならば、『だいちけ』が店頭販売をしていたら、もっと便利なのにな。と感じますが、通販でも対応がしっかりしているので、安心して利用します。

ギフト券をクレジットで買いたい人やイベントの景品など考えている人は『だいちけ』を利用することおすすめします。





通販のギフトショップなので、24時間注文ができますので便利です。

【額面通りの金額で】ギフト券をクレジッカードで買いたい方【コンビニで】

ギフト券をクレジットカードで買いたいという方にお知らせです。
ギフト券・金券類はクレジットカードで買えません。一部例外はあるんですが、三井住友VISAカードでVJAギフトカードが買えるということだけ覚えていれば大丈夫です。一般的にはクレジットカードでは買えないです。

どうしても買いたい場合、金券ねっとというギフト券転売屋で買うことができますが、額面よりも高い値段になってしまいます。金券ねっとの他にも同じようにギフト券をクレジットカード販売しているオンラインショップはありますが、しわしわ、くしゃくしゃのギフト券が送られてきますので、買うならきれいなギフト券しか扱っていない金券ねっとがいいと思います。

しかし!!

額面通りの金額で、クオカードなどのギフト券を各種クレジットカードで購入する方法があります。

それは nanaco を使う方法です。

セブンイレブンではnanacoでクオカードなどのギフト券が買えます。
もうお分かりですね?
nanacoにクレジットカードでチャージして、そのnanacoでギフト券を買えば、実質クレジットカードで買ったのと同じです。nanacoポイントはつきませんがね。
nanacoはチャージできる金額の上限が5万円までです。なので、1回の支払いで購入できる金額が5万円までとなります。nanacoは1回の精算の複数枚使うことができますので、複数枚お持ちの方は上限なしです。

2013年の12月まではサークルK・サンクスでEdyによる支払いでギフト券が買えたのですが、これが禁止になってしましました。
時代の流れてとしては電子マネーでギフト券を買うというのはなくなっていくと思いますが、いまのところnanacoでは買えます。買いまくりましょう(笑)

ちなみにセブンイレブンで売っているギフト券はこんなものがあります。

・Amazonギフト券
・楽天ポイントギフトカード
・nanacoギフト
・バニラ Visa オンライン
・WebMoney
・LINEプリペイドカード
・iTunes(アイチューンズ)カード
・Google Play カード
・レコチョクプリペイドカード
・GREEプリペイドカード
・Amebaプリペイドカード
・プレイステーションネットワークカード
・ニンテンドープリペイドカード
・ニンテンドーダウンロードカード
・モバコインカード
・『ファンタシースターオンライン2』プリペイドカード
・DMMマネーカード
・BookLive!プリペイドカード
・KDDIスーパーワールドカード
・ソフトバンク KOKUSAI Card

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
金券商品券Ohクレジットマスター
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
ゴルフ

バーコード

ブログ内検索

P R